50代で、人生やり直しの資格! 2669

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 21

  • @patrick3-2225
    @patrick3-2225 10 часов назад +2

    50代半ばで営業職未経験から不動産営業始めました。宅建取っていたので収入はいいのですが、いつ潰れるのかと思うほど苦労の連続です。人生逆転したとは言えないです。

  • @今井伸明-x8v
    @今井伸明-x8v День назад +6

    「仕事の需要と供給の偏り」とても参考になりました。ニッチまでいかなくとも、AIには絶対できない仕事に就くとかでしょうかね。

  • @nikoayou8392
    @nikoayou8392 День назад +9

    就職の経験ができなかった、就職氷河期世代はかわいそう。

  • @御手洗みたらし団子
    @御手洗みたらし団子 14 часов назад

    電気関係・消防設備士などおすすめです。
    電験三種が特におすすめです。

  • @technocut725
    @technocut725 17 часов назад +5

    もうね50代ともなれば自営業が一番似合うよ
    たとえ雇われであっても一国一城の主のような仕事じゃないときつい
    トラック運転手とかね。
    オフィス仕事で50歳新人で指導されてペコペコしてたらプライドを保てない
    そういう上下関係はなるべく避けないといけない
    宅建はフリーランスで活動してる人も多いのでありなんじゃないかと思いますけどね

  • @浅野義之
    @浅野義之 23 часа назад +1

    建設業も人手不足ですが隣接業界の不動産業からの参入障壁が下がれば相乗効果ありそうな気がしますがいかがでしょうか?建設業関係の資格試験の受験資格が広がれば不動産業からも人材参入が増えそうな気がします。 建設業、製造業、農業などのものづくりは事務職とは違った魅力もあるし実際にものを作っていくということでやりがい生きがいに繋がりやすい人もいると思います。

  • @カピマルチ
    @カピマルチ 13 часов назад

    普通自動車免許に、登録販売者と電気工事士とフォークリフトと乙四の何れかを取得出来れば、食いっぱぐれないかも。
    ただし、なんらかの実務経験は必須。ちまたで人気のビルメンだとしても、資格さえあれば就職が楽なのは20代まで。若さは大事。

  • @小鳥遊朱鳥
    @小鳥遊朱鳥 22 часа назад +9

    この手の人生やりなおし系の話はいつも就職する前提の話が多いよね…別に就職しないで自営業でやればいいんじゃないかな…ウチはフィリピンに移住してて、コロナで全部失って、日本に帰ってきて、CFP、簿記1級、不動産系資格等とって株運用して爆益で億トレーダーになりましたけど…今までデフレの時は就職するのが勝ち組みたいなイメージだったけど、これからはインフレの時代だから、考え方変えた方が勝ち組になれるよ…

    • @koshojo
      @koshojo 12 часов назад +1

      株爆益の方法教えていただけますか?

    • @小鳥遊朱鳥
      @小鳥遊朱鳥 11 часов назад

      @koshojo さん
      短期はわかんないですけど、長期だったらいい株を安く買えば、自ずとあがります…いい株の見つけ方は簿記一級取るくらいまで勉強してください…あとFPで節税方法、運用方法を勉強してください…決して、テレビ、新聞、池上さん、中田さんを信じないでください…世の中で言ってるいい株と、簿記一級くらいの知識を得た人のいい株は全く違うものになってるはずです…そのとき、自分を信じて火中の栗を取りにいってください…ウチもみんなから、バカだアホだ言われてましたよ…頑張ってください…

  • @髙木理聖
    @髙木理聖 17 часов назад +1

    宅建の場合、50過ぎ未経験だったら副業からスタートがいいのかな?

  • @まこ-g4b
    @まこ-g4b 15 часов назад

    士業の紹介が少ないですね。
    簿記自体は非常に役立つと思いますが50代未経験でどこまで会社が検討してくれるか・・・
    工事士はブルーカラー全般が慢性的な人手不足ですし、雇う側の業界の意識次第のようにもいます。

  • @への河童
    @への河童 12 часов назад +2

    わしは軽トラ業者として55才まで仕事をしてきたのであったが、それまで下請けをしていた某大手運送会社が宅配部門を他の会社に事業譲渡、あるいは会社分割であったかもしれんが、それをしたために、別の仕事を考えざる得なくなった。それで、55才を過ぎて資格を取り始めたのである。で、取った資格を言うと、行政書士、司法書士、簡裁代理資格、行政処分不服申立代理資格、英検3級、P検3級、IT パスポート、マイクロソフトエクセル等であった。これをほぼ5年ぐらいかけて取ったのである。55才からでも、その気になれば、人間はこの位のことは出来るということだ。

    • @3dsjin
      @3dsjin 10 часов назад

      取れたとしても、その経歴じゃ実務経験無いから就職活動しても企業からは採用されないね。
      あと30歳若かったら話は別だけど。
      独立するとしても、前職が異業種過ぎて人脈も作れていないだろうし。
      看板だけ掲げても客は来ないよ。
      集客しないと、ね。
      集客を試みたって、実績も無いから他の客は信用できる事務所に仕事を依頼するし。
      もし自分が依頼する側だったら、よく分からない事務所よりも実績のある事務所に普通は依頼するでしょ?
      冗談抜きで、このまま運ちゃんを続ける方が稼げるよ。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m 22 часа назад +3

    第二種電気工事士を取得済ですが、39歳でまともな求人に就職できなかったですね。
    ある程度以上の規模の企業には、50代以上の採用を義務化してはどうでしょう。
    違反した企業には、国家による資産差し押さえを行いましょう。

  • @mr.people-hz7tr
    @mr.people-hz7tr 16 часов назад

    50代なら副業だろうなあ
    定年後もできるから悪くはないのでは

  • @ヒロシ-s9z-n3i
    @ヒロシ-s9z-n3i 23 часа назад +5

    電気工事士◎ですか…。10年前職業訓練校で電気設備科に半年お世話になってましたが、当時40歳でしたが電気工事会社としての需要は30代前半まででしたね。それ以上の年代はビル管理会社になりますけど、現在常駐型は縮小傾向で巡回型が主流に移行している感じです。

    • @わっしょいリーマン
      @わっしょいリーマン 13 часов назад

      ただ巡回型だとビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の受験資格がまったく満たせないんですよね(汗)

  • @山本登-m8e
    @山本登-m8e 22 часа назад +3

    電気工事士も若くないと駄目ですよ。

  • @エポジン
    @エポジン 14 часов назад

    マンション管理士より、管理業務主任者の方が職はある
    宅建士は、勤め先が倒産したりクビになったりと、あくまで路頭に迷いそうになった時のためのお守り
    50代経験なしを雇ってくれるのは、およそブラックしかないのだから